湯シャンはあり?頭皮ケアのための正しいシャンプーの頻度とやり方を解説

正しいシャンプーの仕方、正しい頭皮のケアは、男性にとってはけっこう大事だ。

髪の毛が外見に与える影響は大きいので、「なるべく維持したい」と考える人が多数派だろう。

特に男性は、薄毛になったり、白髪になったりするのが、女性より早い傾向にある。

髪を維持する上で大事なのは、髪が生える土壌である「頭皮(スカルプ)」をケアすること

今回は、頭皮ケアのための「正しいシャンプーの頻度」と「正しいシャンプーのやり方」について解説する。

「どういう理屈か?」を重視して、なるべくわかりやすく書くように努力しているので、頭皮ケアに興味のある人はぜひ読んでいってほしい。

気になっている人の多い「湯シャン」についても書くよ!

そもそもシャンプーの意味は?どういう成分が入っているの?

シャンプーの主成分は「界面活性剤」。これは石鹸や洗剤でも同じ。

「界面活性剤」は、簡単に言うと、水と油を結びつける作用を持つもの。

水と油は、通常なら混ざり合わないのだけど、界面活性剤を使うと混ざる。

水で洗っても落ちない汚れは、基本的に「油分」が混じっている。人間の表皮も肌を守るために油分を分泌する。表皮の汚れは、油分とくっついた状態なので、水洗いだけでは落ちにくい。

石鹸やシャンプーなどの「界面活性剤」は、油分に付着した汚れを落とすことで、肌を清潔に保つ。

これは人類史上の画期的な発明で、例えば後発開発途上国(貧困国)では、まずは「石鹸で手を洗う習慣」を根付かせることが重要だと言う。それだけでも感染症になる者が大きく減るらしい。

「界面活性剤」によって油分を洗い流し、皮膚を清潔に保つことは、文明社会における基本なのだ!

しかし、頭皮ケアにおいて重要なのは、「肌を清潔にしておくことは良いことだが、だからといってシャンプーが肌に良いわけではない」という考え方。

この話が、「湯シャン推奨派」「シャンプーが髪に悪い説」に繋がる。

 

「湯シャン」が良いって本当?シャンプーは髪に悪い説について解説

「湯シャン」とは、シャンプーを使わずにお湯だけで髪を洗うことを言う。

最初に言っておきたいが、これを読んでいる人に対して、「湯シャン」を推奨したいわけではない。

ただ、「湯シャンのほうがいい」と主張する人たちの「理屈」の部分は、シャンプーの使い方と頭皮ケアにおいてけっこう大事な話なので、それを解説したい。

個人的には、「湯シャンだけでいい」というのは極端だと思いますが、まったく理屈がないわけではないのです

 

シャンプーは、界面活性剤によって油ごと汚れを洗い流すのが目的だが、人間の肌から分泌される油は、皮膚を保護するためのものでもある。その油を頻繁に洗い流してしまうのは、むしろ肌や頭皮にとってマイナスの影響を与える……というのが湯シャン派の主張。

これは、別に間違っていない。

確かに、分泌された油分を洗い流してしまうのは、頭皮にとって良いことではない。

一方で、不潔なままにしておくことも頭皮にとっては良くない。皮脂が溜まったままだと、常在菌などが繁殖し、いわゆる「不潔」という状態になる。

つまり、「シャンプーで油分を洗い流すのは頭皮に良くないけど、洗わずに不潔な状態でいるよりマシなので、1日1回シャンプーをする」というのが、世間一般の常識的な考え方。

それに対して、「1日1回のシャンプーは多すぎる」というのが、湯シャン派の基本的な主張(だと思う)。

湯シャンを推奨する人にも、「シャンプーは1週間に3回くらいでいい」みたいな穏健派から、「シャンプーはダメ!どうしても洗いたいときは石鹸!」みたいな過激派まで、幅がある。

実際のところどうなのかというと、個人の体質による。

「湯シャン」のほうが調子がいい、という人は実際にいるだろうし、その人が嘘をついているわけではないだろう。

もともと頭皮が乾燥しやすいタイプ、油分があまり分泌されないタイプの人は、1日1回のシャンプーだと、たしかに多すぎるかもしれない。

逆に、1日髪を洗わないだけでベタベタになるようなアブラ体質の人は、1日1回ちゃんとシャンプーしたほうがいい。あるいは、毛穴まで洗える洗浄力の高いシャンプーで洗ったほうがいい場合もある。

これについては、個人差があるものなので、万人に当てはまる正解はない。

ただ、基本的には、「1日1回のシャンプー」で特に問題はない場合が多い。

男性の場合、ワックスなどのスタイリング剤を使うなら、シャンプーで洗い流さないという選択肢はなくなるけどね

 

「洗いすぎ」はありがちなミス!シャンプーの成分は肌に浸透しない!

1日1回で基本的にはOKだが、1日2回以上のシャンプーとなると、さすがに洗いすぎで、頭皮にも髪にも良くない可能性がある。

男性で多いのが、朝シャンをしてから、ワックスなどで髪をセットし、夜にそれを洗い流すタイプ。このとき、朝と夜に2回シャンプーをするのは「やりすぎ」なので、朝はお湯で洗うのみにしたほうがいいだろう。

あと、ありがちなミスは、シャンプーするほど髪と頭皮に良いと思って、頻繁に洗う場合。これは普通に頭皮に悪いのでやめよう!

シャンプーの広告宣伝は、「保湿」とか「潤い成分」という言葉が使われることが多い。消費者にミスリードさせるようなイメージを与えようとするものがあるので、注意したい。

シャンプーには、頭皮に浸透するような成分は含まれていない。

シャンプーの役割は、「洗い流して清潔にすること」であって、「保湿すること」や「成分を浸透させること」ではない。

そもそも日本では、肌に浸透して作用するような成分を、市販品として売ってはいけない。(これについて、「男の美容で最低限やるべきことは「肌の保湿」である」で解説しているので、気になる方は以下のページを参考。)

男の美容で最低限やるべきことは「肌の保湿」である【超簡単スキンケア】

 

頭皮も「肌」であり、「頭皮ケア」は「スキンケア」と基本的には同じで、やるべきことは「保湿」だ。

たしかに、シャンプーには保湿成分が含まれている。

しかし、そもそも「洗い流すこと」と「保湿すること」は、原理的に正反対のものであり、シャンプーを使うのは「清潔にする」ためであって、「保湿する」ためではない。

シャンプーに配合されている保湿成分の意味は、「油分を洗い流すのは頭皮や髪にとって良くないので、埋め合わせのために保湿成分を配合しておくよ」みたいな感じ。結局のところ油分を洗い流しているわけで、差し引きで言えば、「保湿にとっては明確マイナス」だ。

あくまでシャンプーの目的は「保湿」ではなく「洗浄」であり、どれだけ保湿に配慮したシャンプーであっても、それはあくまで「マイナスぶんを埋め合わせようとする」のためのもの。

理屈を理解してないと、「保湿のために頻繁にシャンプーをする」という逆効果にしかならないことをしてしまう。まあこれについては広告が悪いと思うけど

 

どんなに良いシャンプーを使っても、洗いすぎは、頭皮にとって良くない。

シャンプーについては、成分解析サイトなどもたくさんあり、普段から使い続けるものなだけにこだわっている人は多いようだ。

しかし、シャンプーにできるのは「汚れの洗浄」と「匂いを付ける」くらいで、それ以上のことは基本的にはない。

「良いシャンプー」は、「しっかり洗えるけど髪や頭皮のダメージが比較的少ない」というもので、何らかの成分が浸透するみたいなプラスの作用はない。

男性にとって、頭皮の保湿は重要だが、シャンプーの保湿成分にこだわるよりも、シャンプーしてから頭皮保湿用のローションを使うほうが、ずっと楽だしコスパが良い。

created by Rinker
キュレル
¥1,398 (2023/12/07 02:18:00時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみに、「育毛剤」も、頭皮を保湿する役割のあるものだ。(詳しくは「ハゲに育毛剤は意味がない!薄毛対策コンプレックス商法が酷い理由について解説」を参考。)

シャンプーの目的は、「汚れを落として清潔にすること」であり、それ以上の効果を期待するのはミスマッチだ。

ただ「清潔にすること」自体はとても重要なので、その部分はシャンプーを使ってしっかりやったほうがいい。

湯シャンとかにこだわるよりも、シャンプーでしっかり綺麗にしてから、頭皮はローションか育毛剤で保湿、というのが、面倒ではあるけど王道だと思います

 

ちょうど良いシャンプーの頻度をどうやって判定するか?

今までの話をまとめると

POINT

  • シャンプーの目的は「洗浄」
  • 「洗いすぎ」と「洗わなさすぎ」、どちらも良くない
  • シャンプーを使う最適な頻度には個人差がある

になる。

基本的には、「1日1回のシャンプー」が、もっとも無難。

ただ、「湯シャンのみ」や「週に2、3回程度のシャンプー」のほうが、髪の調子が良くなるという人もいる。

これについては、自分の髪や頭皮と相談して、調子を見ながら、シャンプーの回数を増やしたり減らしたりしてみるといい。

なお、男性用のシャンプーは、油を洗い流す洗浄力の高いタイプのものが多い。そういうときは、シャンプーの頻度を落とす前に、洗浄力が低めの女性用シャンプーや、アミノ酸系シャンプーに変えてみるといい。

おすすめのメンズシャンプーについては別に書いているので、よければ参考にしていってほしい。

メンズシャンプーのおすすめを6つに絞って紹介&解説

 

また、「フケ」は、頭皮の状態を判定する指標になり得る。

油分が過剰だから出るフケはべっとりしていて、頭皮の乾燥によるフケはパサパサしている。

  • 乾燥したフケが出る人は、「洗いすぎ」を疑う
  • 湿ったフケが出る人は、「洗わなさすぎ」を疑う

というのが、ひとつの判定基準になる。(ただ、体質によってどうしてもフケが出てしまう人もいるので、フケについてはそこまで過敏にならないようにしよう)

「髪の調子とか言われてもよくわからん!」という人は、無難に「1日1回のシャンプー」でOK。無理して回数を減らしたりする必要はない

 

正しいシャンプーのやり方

シャンプーを使うときに注意すべきは、頭皮を傷つけないようにすること。つまり、爪を立てて強く洗ったりしてはいけない。

当たり前だけど、爪でひっかくようにゴシゴシ洗って、頭皮に良いわけがない。

「指の腹」か、「関節を曲げた指の外側」を使って、シャンプーを泡立てて洗う。

メンズの正しいシャンプーのやり方に関しては、美容師が解説しているユーチューブ動画があるので、それを見えるといい。

【これが正しい洗い方!!】極まるメンズシャンプー徹底講座!!

この動画は、わかりやすくて素晴らしい内容だが、「毎日ここまで丁寧にやるか?」という問題もある。

もちろん、可能ならば、紹介した動画のように5〜10分くらいの時間をかけて、丁寧にシャンプーをするのが望ましい。

ただ、本職のプロが丁寧な解説をするのは当たり前だが、一般人はそこまでシャンプーに労力を割く必要はないと思う。

そんなに真面目に考えず、ようは「油や汚れを洗い流しているだけ」なので、「ちゃんと全体の汚れを落として、頭皮を強く擦りすぎない」くらいの基準を満たせば、ささっと済ませてしまっても問題ないだろう。

シャンプーに関して言えば、頭皮洗浄用のシャンプーブラシを使うと、髪を洗うのが楽になる。

頭皮洗浄ブラシ

頭皮洗浄ブラシ

created by Rinker
サクセス
¥598 (2023/12/07 02:00:47時点 Amazon調べ-詳細)

「シャンプーブラシ」は、指よりも柔らかい突起がついたブラシ。

薬局やスーパーとかにも売っているバス用品で、頭皮を傷つける心配がなく、あまり丁寧にやる気がしないときも、手早くゴシゴシ洗ってしまえるのが良い。

安いやつは600円程度で変える。下手に高価なシャンプーを買うよりも、シャンプーブラシのような、「日々のケアを楽にしてくれる用品」に投資をしたほうがコスパが良い。

「毎日やることはなるべく楽に」というのが自分の考え方です。美容は継続が必要ですが、無理のある美容は長期的なものにならないので

 

 

以上、「頭皮ケアのための正しいシャンプーのやり方を解説」を解説してきた。

ちなみに、コンディショナーやリンスなどについては解説していないが、コンディショナーはそもそも髪につけるもので、「頭皮ケア」とはあまり関係ない。

男性にとって優先度が高いのは、「髪の毛のケア」よりも「頭皮のケア」だ。

男性の「ヘアケア(コンディショナーやトリートメント)」については、別の記事でも書いている。この記事の内容が参考になったのであれば、以下も参考になると思う。

男性にヘアケアって必要?リンス、コンディショナー、トリートメントの違いを解説

 

また、当サイトでは、メンズ美容について幅広く、「おすすめの方法まとめ」「美容アイテムおすすめランキング」を書いているので、よければ以下も参考にしていってほしい。

メンズ美容おすすめの方法画像メンズ美容おすすめの方法まとめ!男の見た目改善テクニックを網羅的に解説 メンズ美容おすすめアイテムメンズ美容アイテムのおすすめをランキング形式で紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です