「良い脂質」とは何か?オメガ3を含む食品と健康に良い根拠

最近は、「良い脂質」という言葉がよく言われる。

だが、脂質(脂肪酸)には、色んな種類があって、分類などもややこしいので、「結局は何が良い脂質なの?」がわかりにくい。

「脂質」において、踏まえておくべきことをまとめると、以下のようになる。

  • 「良い脂質」とは、「オメガ3脂肪酸」を多く含む脂質
  • 「オリーブオイル」は、「マシな脂質」であって「良い脂質」ではない
  • 「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」「必須脂肪酸」のような言葉は、混乱するだけなので意識する必要はない
  • 「脂質を控えたほうがいい」は、結果的に間違いではない(だが、理屈を踏まえておいたほうがいい)

これらの根拠について、この記事で、なるべくわかりやすく、簡潔に解説していく。

なお、この記事を書くにあたって、主に、守口徹『眠れなくなるほど面白い 図解 脂質の話』を参考にしている。

created by Rinker
¥842 (2023/09/29 15:51:37時点 Amazon調べ-詳細)

「脂質」が重要である理由

「身体を作る栄養素」が「タンパク質」であるという知識を持っている人は多いだろう。

だが、実は「脂質」も、「タンパク質」と同様に、身体を作るのに欠かすことのできない栄養素だ

人間の身体には約37兆個の細胞があるが、その「細胞膜」は「脂質」から作られる。

「細胞」は主に「タンパク質」から作られるが、「細胞膜」は「脂質」が原料なのだ。

「細胞膜」の状態は、「栄養の取り込み」「老廃物の排出」「細菌の侵入防止」「細胞同士の連携」などに関わる。

そのため、当然ながら、「摂取する脂質の質」は、全身のパフォーマンスや健康状態に深く関係し、「脂質の質」が悪いと、様々な不調の原因になる。

また、体内で分泌される「ホルモン」の原料も「脂質」だ。

さらに、「脂質」は、「脳神経組織」の主な材料でもある。脳の有形成分のうち、「35%がタンパク質」で「65%が脂質」とされている。「脳」は特に脂質が重要な部位なのだ。

「DHA」などの良質な脂質が、「脳機能の向上」や「認知症の予防」に繋がるとされているのは、それが理由。

「摂取する脂質」のクオリティは、身体全体の調子に関わり、特に「脳のパフォーマンス」に大きく影響する。

 

「脂質」は「正しい知識」が必要

「タンパク質」は「量」が重要だが、脂質は「質(バランス)」が重要だ。

「タンパク質」は、「脂質」と並んで重要な栄養素だが、実はそんなに難しいことを考える必要がない。

「タンパク質」の場合、単純に「量」に着目すればそれでいい。

タンパク質にも、体内合成できない「必須アミノ酸」などの概念があるが、卵、乳製品、肉、魚には、「必須アミノ酸」がすべて含まれているので、あまり気にする必要がない。

補助食品である「ホエイプロテイン」などにも、すべての必須アミノ酸が含まれている。

大豆は、メチオニンなどの必須アミノ酸が若干足りないと言われてきたが、最近の研究では、すべての必須アミノ酸の基準をクリアしているという見方もある。(ここらへんはヴィーガン食は健康かという論点でかなり議論されているところなので、詳しい説明は省く)

いずれにしても、卵、乳製品、肉、魚、大豆や、プロテインなどを普通に摂取していれば、タンパク質の「バランス」は大丈夫なので、単に「量」に着目すればいい。

(アスリートや、競技レベルでボディメイクをする人は、「クレオチン」「BCAA」「EAA」などのアミノ酸を摂取することもあるが、一般人にとっては必要ない。)

一方で、「脂質」は、「タンパク質」と違って「量」を摂る必要はないが、「質(脂質のバランス)」が重要になるので、「正しい知識」が必要なのだ。

では、脂質を摂取する上での「正しい知識」について、説明していく。

 

「良い脂質」とは何か?結論は「オメガ3脂肪酸」

「どんな脂質を摂ればいいのか?」の結論から先に言う。

POINT

  • 「オメガ3脂肪酸」の摂取量を増やす
  • 「オメガ6脂肪酸」の摂取量を減らす
  • 「オメガ9脂肪酸」を「オメガ6脂肪酸」の代用として使う

以上が、脂質を摂取する上での重要なポイントだ。

まず、「オメガ3脂肪酸」や「オメガ6脂肪酸」というのは脂肪酸の種類のこと。科学では「n-3系脂肪酸」「n-6系脂肪酸」と表記することもある。以降では、簡略化して、「オメガ3」「オメガ6」と表記する。

重要なのは、「オメガ3」「オメガ6」「オメガ9」の3つで、それぞれの脂肪酸が含まれる主な食品は以下のようになる。

「オメガ3」を多く含む食品

  • 青魚
  • クルミ
  • アボカド
  • チアシード
  • えごま油
  • 亜麻仁油

 

「オメガ6」を多く含む食品

  • 肉や卵
  • サラダ油
  • ごま油
  • トランス脂肪酸
  • マーガリン
  • マヨネーズ

 

「オメガ9」を多く含む食品

  • アーモンド
  • アボカド
  • オリーブオイル
  • ひまわり油
  • キャノーラ油

 

なお、どんな食品も、様々な「脂肪酸」が組み合わさった状態だ。

つまり、「オメガ3」を多く含む食品というのも、すべてが「オメガ3」ではなく、他の食品と比べて、多くの「オメガ3」を多く含むという意味。

 

脂質に関しては、「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」「必須脂肪酸」などの用語があって、混乱してしまう人が多いだろう。

  • 「飽和脂肪酸」か「不飽和脂肪酸」か?
  • 「必須脂肪酸」かどうか?

実はこれらは、脂質を摂取する上で、意識するべきポイントではない。

以降では、「なぜ意識すべきポイントではないのか」を、簡潔に説明していく。

 

「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の違い

「脂肪酸」というのは、脂質の構成要素のこと。

「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」というのは、脂肪酸の分類の仕方。

栄養摂取においては、以下の知識が重要になる。

  • 「飽和脂肪酸」は、人間の体内で合成することができる
  • 「不飽和脂肪酸」のうち「オメガ9脂肪酸」は、体内で合成できる
  • 「不飽和脂肪酸」のうち「オメガ3脂肪酸」と「オメガ6脂肪酸」は、体内で合成できないので「必須脂肪酸」と呼ばれる

という分類になっている。

ただ、「飽和脂肪酸」だから身体に悪く、「不飽和脂肪酸」だから身体に良い、というわけではない。

よく、「飽和脂肪酸を避けましょう」ということが言われがちだが、これが混乱の原因になる。

例えば、

  • ココナッツオイルなどに多く含まれる「MCTオイル(短鎖脂肪酸)」は、エネルギーとして消化されやすく、「飽和脂肪酸」でありながら、健康に良い油とされている
  • 人工的に生成しやすく、健康への悪影響が指摘される「トランス脂肪酸」は、「不飽和脂肪酸」
  • 「オメガ6」は、「不飽和脂肪酸」で、体内合成できない「必須脂肪酸」だが、控えたほうが良いとされる
  • 「オメガ3」は、「不飽和脂肪酸」で、体内合成できない「必須脂肪酸」で、積極的に摂ったほうが良いとされる

となる。

ややこしく思えるかもしれないが、ようするに、「飽和脂肪酸」か「不飽和脂肪酸」かというのは、食品を選ぶ際に役に立つ指標ではなく、単に混乱してしまうだけなのだ。

一般的な食品は、複数の「脂肪酸」が組み合わさった状態で、「飽和脂肪酸」の比率が高い脂質ほど、健康に悪い傾向はある。そのため、「飽和脂肪酸を避けましょう」にまったく実態がないわけではない。

しかし、「飽和脂肪酸」を避けて、「不飽和脂肪酸」を摂ったほうがいいというのは、純粋に間違った知識だ。

「飽和脂肪酸」か「不飽和脂肪酸」かという分類は、学術面や生産面では有用でも、消費者が食品を選ぶ際には役に立たないので、意識しないほうがいい。

あと、同様に、「必須脂肪酸」という言葉も、混乱の原因になる。以降で説明していく。

 

「必須脂肪酸だから摂取するべき」は間違い

「必須脂肪酸」という言葉あり、「オメガ3」と「オメガ6」がそれにあたる。

どちらも、体内合成ができない脂質であり、食品から取り入れるしかない。

しかし、だからといって、「オメガ3」と「オメガ6」の両方を摂取しましょう、とはならない。

「オメガ6」は、体内合成はできないものの、ほとんどの油に含まれていて、むしろ過剰摂取が問題になる「避けるべき脂質」とされている。

ちなみに、「オメガ9」は、体内合成が可能な「非必須脂肪酸」だが、「オメガ6の代わりに使うと身体が良い」とされている。

普通に食事をすると、「オメガ6が多すぎ」になるので、「オメガ6」の代わりに「オメガ9」を使えば、バランスが良くなるという理屈だ。

  • 「オメガ3」……体内で合成できない「必須脂肪酸」で、積極的に摂取したい
  • 「オメガ6」……体内で合成できない「必須脂肪酸」だが、過剰摂取が問題になるので、なるべく控えたい
  • 「オメガ9」……体内で合成できる「非必須脂肪酸」だが、「オメガ6」の代わりに使うと身体に良い

となる。

「必須脂肪酸かどうか?」を基準にすると、混乱してしまうだけ。

必須アミノ酸」とか「必須脂肪酸」という言葉は、おそらく「必須○○配合」と書くと良いイメージが与えられるという理由で、食品業界が好んで使いたがるが、実はそんなに意識しなければならないものではない。

 

なぜ「オメガ3脂肪酸」を積極的に摂るべきなのか?

脂質で重要なのは「バランス」だ。

特に、「オメガ3」と「オメガ6」のバランスが重要。

「オメガ3」と「オメガ6」には、それぞれ

  • 「オメガ3」……細胞膜を柔らかくする
  • 「オメガ6」……細胞膜を硬くする

働きがある。

「オメガ3」も「オメガ6」も、どちらも重要なのだが、普通に食生活をしていると、圧倒的に「オメガ3」が不足しやすく、「オメガ6」は過剰摂取になってしまう。

その場合、「オメガ6」の「硬くする」作用が強くなりすぎてしまうので、「柔らかくする」作用の「オメガ3」を摂取しなければならない。

「オメガ3」を豊富に含む油が、「動脈硬化の予防」や「血液サラサラ効果」などと説明されることが多いのは、そういう理屈だ。

なお、「オメガ6」は、欠乏することはまずない。米、小麦、大豆、乳製品、肉など、たいていのものに含まれている脂質は「オメガ6」の比率が多いからだ。

「オメガ3」が豊富と言われる魚やナッツにも、「オメガ6」は含まれている。

そのため、なるべく「ありふれた脂質」を避けて、「オメガ3を多く含む脂質」を摂ると、脂質のバランスが良くなる。

また、「オメガ9」は、体内合成できるので、積極的に摂らなければならないわけではないが、「オメガ6」の代用として使うことで、「オメガ6」の比率を下げることができる

「オメガ3」が多く含まれる油は、熱に弱く、食用油としては使えない。だが、「オメガ9」を多く含む「オリーブオイル」などは、調理用としても使えるので、「サラダ油」や「ごま油」の代わりに使うと、「オメガ6」の比率が下がるので健康に良い、という理屈だ。

実は、「オリーブオイル(オメガ9)」自体を摂取するのが身体に良いわけではなく、「オメガ6」が多い食用油よりはマシなので、代用に使うと健康効果があるという話なのだ。

結論としては、最初に述べた通り、

POINT

  • 「オメガ3」の摂取量を増やす
  • 「オメガ6」の摂取量を減らす
  • 「オメガ9」を「オメガ6」の代用として使う

となる。

以下では、「オメガ3」を摂取しやすい食品について解説する。

 

「オメガ3」を摂取しやすい食品

具体的に、「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「EPA(エイコサペンタエン酸)」「αリノレン酸」が、「オメガ3脂肪酸」に分類される。

  • 「DHA」「EPA」は、魚の油に含まれる
  • 「αリノレン酸」は、クルミ、チアなどの植物に含まれる

「DHA」と「EPA」は、特に優れた健康効果があるとされている。

ただ、「αリノレン酸」も、代謝の過程で、一部が「DHA」「EPA」に分解される。

これらの「オメガ3脂肪酸」が、積極的に摂取したい「良い脂質」だ。

マメ知識だが、「なんで魚はオメガ3が豊富なの?」について、「αリノレン酸」は植物が含むことが多く、植物プランクトンは「αリノレン酸」を豊富に含んでいる。その植物プランクトンを餌とする魚介類が、同じ「オメガ3」である「DHA」や「EPA」を蓄える。魚ほどではないが、蟹や貝などにも「オメガ3」が比較的多く含まれているぞ!

では以下、それぞれの食品について簡潔に解説していく。

青魚

サバ缶画像

サバ缶画像3

「DHA」「EPA」は、主に魚の油に含まれている。

「オメガ3」は熱に弱く、「煮る」と2割減、「揚げる」と5割減と言われている。

「生(刺し身)」で食べるのが理想だが、「煮る」調理でもそこまでは減らないので問題はない。

「鯖」や「イワシ」のような青魚は、特に「DHA」や「EPA」が豊富。

おすすめは「サバ缶」

おいしく食べられるし、保存しやすく、十分な量の「オメガ3」を摂取できる。

created by Rinker
伊藤食品
¥6,550 (2023/09/29 15:51:38時点 Amazon調べ-詳細)

 

「食品から摂取するのが面倒」「カロリーが気になる」場合は、「フィッシュオイル」のサプリメントがおすすめ。

魚の油の良質な部分を固めたシンプルなものだが、値段も安いし、合理的。

フィッシュオイル

created by Rinker
NATUREMADE(ネイチャーメイド)
¥1,300 (2023/09/29 15:51:39時点 Amazon調べ-詳細)

減量期のボディビルダーや、ローファットダイエットをしている人は、「最低限の脂質」を確保するために、「フィッシュオイル」のサプリメントを選ぶことが多い。

なぜ魚の油が健康に良いのか?DHA・EPAについて解説【サバ缶最強説】

 

クルミ

ナッツ類の中でも「クルミ」は、「オメガ3」である「αリノレン酸」を豊富に含んでいる。

さらに「クルミ」は、ポリフェノール、食物繊維、ビタミンE、ミネラルなど、総合的な健康効果に非常に優れた食品だ。

 

「ナッツ類」はそれぞれ良質な美容・健康効果があるので、「クルミを中心としたミックスナッツ」を選ぶことをおすすめする。

created by Rinker
デルタインターナショナル
¥754 (2023/09/29 06:42:10時点 Amazon調べ-詳細)
ナッツの美容効果とダイエット効果がスゴい!種類ごとに解説

 

アボカド

アボカド2

アボカドは、その多くが油分だが、「オメガ3」である「αリノレン酸」と、「オメガ9」である「オレイン酸」の比率が高い。

「オメガ3」の比率がそこまで高いわけではないが、多くが「オメガ9」で、食物繊維やビタミンが豊富であることからも、美容・健康効果に優れた食品と言うことができる。

 

チアシード

チアシードは、シソ科の植物の種で、「αリノレン酸」を多く含んでいる。

チアシードは特に「αリノレン酸(オメガ3)」の比率が高く、全体の脂質のうちの50%以上を占める。

それほど味の良いものではないが、食品ではなくサプリメントと考えて、「オメガ3」目的で少量食べるのもアリ。

チアシードの「効果」と「食べ方」画像チアシードの効果と食べ方!ダイエットにおすすめな理由を解説

 

えごま油

チアシードと同じ、シソ科の植物から取れる油。

「αリノレン酸」が非常に豊富。

一般的な食用油と違って、火を通すことはできないので、サラダや豆腐などにかけて、生のまま食べる。

味が良いわけではなく、調理にも基本的には使えない。

健康目的でかける油だ。

created by Rinker
日清オイリオ
¥753 (2023/09/29 15:51:40時点 Amazon調べ-詳細)

 

あまに油

亜麻の種子から取れる油で、「αリノレン酸」が豊富。

「えごま油」と同様に、加熱できず、そのままかけて食べる。

「えごま油」よりは若干味が良く、ドレッシングやマヨネーズとして使いやすい油ではある。

だが、通常の油と比べて、どうしても味は落ちる。

 

少量の「オメガ3」を摂取すればOK

「オメガ3」が多く含まれる食品を紹介してきたが、「ここで挙げてきた食品を、普段からほとんど摂取できていない」という人も多いのではないだろうか。

「オメガ3」は、鶏卵や乳製品や食物などにも、わずかに含まれているので、まったく不足するわけではない。だが、意識して摂らなければ、たとえ「健康的な食生活」をしている人でも、うっかりすると不足してしまいがちな栄養素だ。

「正しい知識をベースに、意識して摂らないと欠如しやすい」という意味では、ビタミンやミネラルなどよりむしろ、「オメガ3」が最も欠如しやすい栄養素と言うべきかもしれない。

なお、脂質の重要性を述べてきたが、「脂質」は「タンパク質」と違って、必ずしもたくさん摂らなければならないわけではない。

糖質制限をしている人は脂質をちゃんと摂ったほうがいいが、穀物などを主食にするなら、健康的な食生活を目指して「脂質を減らす」のもアリ。

だいたいの脂肪は体内合成できるので、極端に痩せている人や、何日も断食している人でない限り、「脂質そのものが足りない」みたいなことはまず起こらない。

「脂質を気にして、鳥もも肉ではなく、鶏むね肉を選ぶ」という努力が、間違っているわけではない。たいていの脂肪分は「オメガ6」の比率が高いので、脂質を控えることは、脂質のバランスを整えることにも繋がる。

あと、勘違いしやすいが、「オリーブオイル」は、「それ自体が健康に良いから積極的に摂取すべき」というものではなく、「他の油の代用として使うと健康に良い」というものだ。無理してオリーブオイルをたくさん摂る必要はない。

結論として述べてきたように、最も重要なのは「オメガ3」を摂ることだが、知識さえあれば、そんなに難しくはない。

「オメガ3」の1日の摂取基準は、成人男性で「2.0〜2.4g」、成人女性で「1.6〜2.0g」とされている。

フィッシュオイルのサプリメント1粒か、チアシード10gを摂取すれば、それで1日の「オメガ3」の摂取基準を満たすことができる。

もちろん、「サバ缶」を1缶食べれば十分だし、「クルミ」を20gほど食べても基準をクリアできる。

ただ、糖質ではなく脂質を主なエネルギー源にする人の場合、「オメガ6」の摂取量が多くなってしまいがちなので、より意識的に「オメガ3」や「オメガ9」の脂質を摂ったほうがいいだろう。

 

 

以上、「良い脂質」について解説してきた。

より詳しく知りたい人は、書籍を読んで勉強してみてほしい。

created by Rinker
¥842 (2023/09/29 15:51:37時点 Amazon調べ-詳細)

 

当サイトでは、「美容におすすめの食べ物」「ダイエットにおすすめの食べ物」の解説記事も書いているので、よければ以下も参考にしてほしい。

スーパーやコンビニで買えるダイエット向け食品のおすすめを紹介 美容に良い食べ物おすすめランキング美容に良い食べ物おすすめランキング【美肌になる食品】

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です