「日焼け止め」の仕組みと正しい塗り方【SPF・PAとは何か?】

紫外線は、肌に明確にダメージを与えることがわかっているので、「日焼け止め」を面倒くさがらずに塗ることが大事。

「日焼け止め」について、スキンケアにこだわる人は、ちゃんと知っておいて損はない

今回は、「日焼け止め」について、実用的かつ重要な知識を手短に解説していく。

「日焼け止め」とは何か?どういう仕組み?

「日焼け止め」は、「紫外線から肌を守るための薬剤」だ。

「日焼け止め」には、大きくわけて、「吸収剤」「散乱剤」のふたつのタイプがある。

  • 「吸収剤」……紫外線を「吸収」し、熱に変えて放出して肌を守る
  • 「散乱剤」……紫外線を「反射」して肌を守る

「吸収剤」は、紫外線をブロックする効果が高く、肌に定着しやすい。しかし、紫外線を吸収して熱エネルギーに変えるので、微妙に熱を産み、それが肌の刺激になる場合がある。また、紫外線を吸収するほど、効果が早く落ちやすい。

「散乱剤」は、成分そのものが変化しないので、持続時間が長く、肌に優しい。ただ、塗りにくく、白い跡になりやすい。

「吸収剤」か「散乱剤」かは、「成分」を見ればわかる。

参考になるように、一般的な「吸収剤」「散乱剤」の成分を載せる。

  • 「吸収剤」……メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、メトキシケイヒ酸オクチル、ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
  • 「散乱剤」……酸化亜酸、酸化チタン

気になる人は、製品には「成分」が必ず書かれているので、それを見て確認するといい。

ただ、どの成分が肌に合うかは人によって違う。「吸収剤」よりも「散乱剤」のほうが肌に優しい傾向があるが、「散乱剤」のほうが肌に合わない人もいる。

また、近年の日焼け止めは、「吸収剤」と「散乱剤」の両方が入っていることも多く、普通に日焼け止めを使う上では、「吸収剤」か「散乱剤」かは、そこまで意識する必要はないかもしれない。

消費者が気にするべきは、「SPF」「PA」という数字。

 

「SPF」「PA」は、紫外線に対する防御力を表したもの

「SPF」「PA」は、「紫外線をブロックする防御力」を表す指標だ。

「なんで指標が2種類あるの?」と思うかもしれないが、その理由は、紫外線が2種類あるから。

地表まで届く紫外線には、大きくわけて「UVB」「UVA」の2種類がある。

  • 「UVB」……エネルギーの強い紫外線。地表に到達する紫外線の約10%がこれ。量は少ないが、エネルギーが強いので対策が必要
  • 「UVA」……エネルギーの弱い紫外線。地表に到達する紫外線の約90%がこれ。エネルギーは弱いが、量が多いので対策が必要

「UVB」と「UVA」は、両方ともしっかり対策が必要で、そのために、「SPF」「PA」の2つの指標が用いられているのだ。

「SPA」は「UVB」に対して、「PA」や「UVA」に対して使われる。

  • 「SPF」……「UVB」に対する防御力を表す指標
  • 「PA」 ……「UVA」に対する防御力を表す指標

 

「SPF」とは?

「SPF」は、「Sun Protection Factor」の略で、「UVB」に対する防御力のこと。

「1」から「50+」までの間の数字で表現される。数字が大きいほど、紫外線をブロックする力が高い。

「日常用の日焼け止め」は、「SPF25〜40」あたりが多い。

「強い日焼け止め」は、「SPF50」か「SPF50+」。

 

「PA」とは?

「PA」は、「Protection Grade of UVA」の略で、「UVA」に対する防御力のこと。

「PA+」「PA++」「PA+++」「PA++++」の4段階で表現される。プラスが増えるほどブロックする力が高い。

「日常用の日焼け止め」は、「PA++」か「PA+++」が多い。

「強い日焼け止め」は、「PA+++」か「PA++++」のどちらか。

 

消費者はどう選べばいいか?

「SPF」と「PA」について解説してきたが、消費者はあまり細かいことを考える必要はない。

「SPF10」とか「P+」みたいな効果の低いものは、そもそも今はどこにも売っていないし、特に注意する必要もない。

日焼け止めは、「通常タイプ」と「強いタイプ」の2パターンで考えるといい。

  • 「通常タイプ」……「SPF25〜40」で、「PA++」または「PA+++」
  • 「強いタイプ」……「SPF50」か「SPF50+」で、「PA+++」または「PA++++」

紫外線をブロックする効果が高いほど、薬剤の成分が強めになるので、使い分けが有効。

塗りやすいのは「通常タイプ」だが、ブロック力が高いのは「強いタイプ」。

通勤や、ちょっとした外出程度であれば「通常タイプ」で、日差しの強い夏や、日光に長時間さらされるときは「強いタイプ」を選ぶといいだろう。

 

日焼け止めの正しい塗り方!効果を持続させるためにはどうすればいいか

日焼け止めの、最大の効果が持続する時間は、塗ってから2〜3時間とされている。

3時間経ったあとも、効果がゼロになるわけではないが、時間が経つほどブロック力は落ちていく。

そのため、理想を言えば、2、3時間おきに塗り直すといい。

また、おすすめなのは、「2回塗り」だ。

日焼け止めは、「ムラなく伸ばして肌に塗る」のが基本だが、一度に量をたくさん塗ろうとすると、ムラが出たり、白い跡が残ってしまう。

そんなときは、最初に薄く塗ってから、もういちど塗る「2回塗り」が効果的だ。

  • まず、薄く均等に伸ばして、いちど塗る
  • 最初に塗った日焼け止めが乾くまで待つ
  • 同じ日焼け止めを、もういちど塗る

この、「2回塗り」は、「乾かす手間」があるものの、ムラなどが発生せず、日焼け止めを暑く塗ることができる。

全身とは言わずとも、顔などの特に日焼けを防ぎたい部位には、2回重ねて塗ると良い。

この「2回塗り」の方法は、鈴木祐『不老長寿メソッド』という本で紹介されていた。

created by Rinker
¥1,485 (2023/12/07 09:16:52時点 Amazon調べ-詳細)

この書籍では、「日焼け止めを2層にすると、1回だけ厚めに塗ったときよりも紫外線を防ぐ効果が2.5倍も強くなります」と書かれている。

また、注意点として、複数の日焼け止めを重ね塗りすると成分のかみ合わせが悪くなる場合があるので、「同じ日焼け止め」を2回塗ることが重要なようだ。

「厚く塗りたいけどムラが出てしまう」という人は、いちど薄く塗って乾かしてから2回目を塗る「2回塗り」を試してみるといい。

 

「飲む日焼け止め」は日焼け止めではない!

一時期、「飲む日焼け止め」という製品が流行った。

「飲む日焼け止め」には、通常の日焼け止めのように、紫外線のダメージを防ぐ効果はない。

「飲む日焼け止め」は、「塗る日焼け止め」の代用にはならないことに注意しよう。

「飲む日焼け止め」は、紫外線をバリアする効果がないし、勘違いしてしまう消費者が増えるので、そもそも「日焼け止め」という名称を使うべきではない。

最近では、この認識が広まったためか、あまり「飲む日焼け止め」という言葉は聞かなくなった。

 

「日焼け止め」が肌に悪い説について

食品は、「無添加」かどうかが重視されることが多いが、「日焼け止め」に「無添加」はない。

香料や着色料が入っていないという意味で「無添加」はあるかもしれないが、ノンケミカルな日焼け止めは存在しない。

「日焼け止め」の効果を持つ成分が、化学的なものだからだ。

そのため、「日焼け止めが肌に悪い」という説を唱える人も多い。

実際のところ「日焼け止め」は、化学的な成分なので、化粧品と同じように、特に肌に良いものではない。日焼け止めは、石鹸などでクレンジングして落とすのが必須だし、日光を浴びないのであれば塗らないほうがいい。

だが、仮に日焼け止めが微量の悪影響を肌に与えるとしても、「紫外線によるダメージのほうがはるかに大きい」ので、「日光の前に出るなら日焼け止めは塗るべき」となる。

なお、「ラズベリーシードオイル」や「キャリアオイル」など、紫外線から肌を守る天然の成分がないこともないが、化学的な日焼け止めより効果がずっと弱く、ベタベタで使い心地も悪いので、素直に普通の日焼け止めを使うほうがいいと思う。

日焼け止めが化学的な成分であることは避けられず、「肌に合わない」「アレルギーが発生する」ことは確率的にどうしてもあるので、もし肌トラブルなどが発生した場合は、含まれている成分の異なる、別の製品を使おう。アレルギーや肌荒れがひどいなら、皮膚科に行って相談するのもいいだろう。

紫外線のダメージはけっこう大きいので、「日焼け止めを塗らない」という選択肢をとるよりは、自分の肌に大丈夫な日焼け止めを探して、ちゃんと塗ったほうがいい。

 

おすすめの日焼け止めは?

日焼け止めを選ぶ基準として

  • 日常用なら、「SPF25〜40」ほどの「通常タイプ」
  • 夏や、直射日光を長期間浴びるなら、「SPF50〜50+」ほどの「強いタイプ」
  • アレルギーなどの肌トラブルが起きたら、その製品はやめて、別のものを試す

を意識するのがいい。

基本的に、「ニベア」や「アネッサ」のような大手メーカーの定番のものが、価格の安さと使いやすさが両立していておすすめ。

ニベアサン プロテクトウォータージェル

created by Rinker
ニベアサン
¥900 (2023/12/07 09:26:36時点 Amazon調べ-詳細)

化粧水のように、保湿にも使える日焼け止めジェル。

価格が安く、安定して使いやすい。メンズにもおすすめ。

 

アネッサ UVミルク

created by Rinker
アネッサ(ANESSA)
¥5,480 (2023/12/07 09:26:37時点 Amazon調べ-詳細)

乳液のように使える日焼け止め。

「SPF50+・PA++++」の防御力最高レベルの「パーフェクトUV」でも、非常になめらかで使い心地が良い。

やや値段はするものの、使っていて気分が良くなるような優れたプロダクト。

 

ラロッシュポゼ 日焼け止め

メイクをする人は、やや高級品になるが、「ラロッシュポゼ」の日焼け止めがおすすめ。

化粧下地として使いやすく、油性肌の人向けに作られている。ベトつきやすい夏の暑い時期でも快適。

 

 

以上、「日焼け止め」について詳しく解説してきた。

当サイトでは美容やスキンケアに興味のある人向けに、「美容に良い食べ物おすすめランキング」「メンズ美容おすすめの方法まとめ」「ダイエットの基礎知識まとめ」などの記事も書いているので、よければ以下も参考にしていってほしい。

美容に良い食べ物おすすめランキング美容に良い食べ物おすすめランキング【美肌になる食品】 メンズ美容おすすめの方法画像メンズ美容おすすめの方法まとめ!男の見た目改善テクニックを網羅的に解説 ダイエットの正しい知識まとめ!基礎代謝、GI値、チートデイなどを理解できているか?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です