今回は、「現代社会を生きる女性が、なぜつらいのか」を解説する。
「女性の生きづらさ問題」に関心を抱いている人は、読んでみてほしい。
ちなみに、これを書いている筆者は男性である。
「現代社会に生きる女性が、どのような困難にぶつかっているのか」を男性側の想像力で書こうとしているものなので、女性から見て的外れなところもあるかもしれない。そういう部分があれば、コメントなどで指摘してもらいたい。
キャリアが難しい
今の社会は、仕事においては、女性の不利を解消しようとする動きが進んでいる。
だが、もし仮に、制度的な面における女性不利のすべてが撤廃されても、まだ女性が不利であることは否めない。
なぜなら、男性と女性とでは、「モチベーションが違う」からだ。
男性は、仕事などにおける競争で勝てば、すべてが手に入る傾向があるのに対して、女性は、仕事で勝つだけでは、欲しいものが手に入らない傾向がある。
「収入と婚姻率」のようなデータを見ると、男性は正の相関があるのに対して、女性は負の相関になることがある。
つまり、男性は、仕事で成果を出すほどパートナーが手に入りやすいのに対して、女性は逆なのだ。
男性の場合、「仕事で勝ちさえすればいい」ので、やるべきことがしっかりしていて、モチベーションを上げやすい。
しかし女性は、そのようなモチベーションの高い男性と仕事で競わなければならない一方で、「仕事だけでいい」わけではないので、キャリアが難しいのだ。
このようなモチベーションの差は、たとえ「ルール上の男女平等」が実現したとしても、女性が不利になりやすい要因になる。
そのため、欧米などの先進国では、「ルールの平等」ではなく「結果の平等」を目指し、単純に、管理職の男女比率を半々にしようとしているのだ。日本は、この動きにおいては、遅れていると言わざるをえない。
「平等なルールで競った場合」でも、「結果に対するモチベーション」の違いによって、女性は男性よりも不利になりやすい。
「家庭に入る」がセーフティネットにはならない
よく女性は、男性から「女はいざとなったら結婚すればいいから楽だよな〜」と言われる。
だが、現代に生きる女性にとって、「家庭に入る」ことは、決してセーフティネットになりえない。
今は、ひと昔前よりも、市場経済が大きな影響力を持っていて、「お金を稼ぐこと」の価値が上がっている。
つまり、過去と比べて「お金を稼げるほう」が有利になっているので、「家庭に入って旦那のサポート」みたいなことをすると、キャリアが途切れて市場競争から取り残されるし、相手側から切られたときに何もなくなるので、非常にリスクが高い。
ひと昔前の社会であれば、「女性は結婚すればそれでいい」は、言えないこともなかったかもしれない。
だが、「結婚なんてしなくていいし、女性も働いて金を稼ぐべき」という社会になった現状、「結婚して家庭に入る」は女性にとっての逃げ道としては機能していない。
社会の矛盾に引き裂かれる
社会の変化の激しい時代だが、女性は、そのような社会の変動に、引き裂かれるように感じる人が多い。
女性は、古い世代からは「女性は家」という価値観を押し付けられ、新しい世代からは「女性も働け」と言われる。
だが、上で説明したように
- お金を稼ぐことの価値が上がったので、「女性は家」だと不利になる
- 仕事の成果だけでは欲しいものを得られない傾向があるので、「女性も働け」という方針でも不利になる
という形で、女性は、どちらか片方だけでは充分にならないのだ。
そのため、「家」と「仕事」の両方をこなすことが求められがちだが、もちろんそれも難しい。
現状、この問題に対して、まともな先導者はいない。
「家」と「仕事」の両方をこなす超人のようなキャリアウーマンがメディアに取り上げられたりするが、これも多くの女性にとっては参考にならないだろう。
今は、社会の変動期であり、多くの人がそれに迷い、苦しんでいるが、女性は特に、社会の矛盾に引き裂かれる傾向にある。
良くも悪くも、放置されない
男性は、あまり関心を持たれない傾向がある。
目立っている一部の男性はともかく、そこらへんのオッサンがどこで何をしていようと、どうでもいいと考える人が多い。
男性は無関心で放置される傾向があり、これは、男性にホームレスや自殺者が多く、救いの手が差し伸べられにくい要因でもある。
ただ、それは男性にとっては「気楽」だったりする。放置されやすいがゆえに、のびのびと生きていられる男性は多いだろう。
一方で、女性は、良くも悪くも、放置されず、強い関心を持たれる傾向がある。
多くの女性は、そこに息苦しさを感じるだろう。
近年の傾向として、「女性は逸脱が許されない」というわけではないと思う。
むしろ、男女平等意識が高まっている現在は、ユニークなキャリアを選ぼうとする女性は、祝福される傾向がある。
しかし、良くも悪くも、「注目されがち」なのだ。
女性が何か特殊なことをすると、「女性○○」とか「美人○○」という形で紹介されることが多い。
これは、メリットになる場合もあるが、「いいから放っておいてくれ!」となる女性は多いだろう。
放置されにくい女性は、「黙々と実力を蓄える」という選択肢を、男性と比べて選びにくい傾向がある。
配慮や身だしなみに求められる基準が高い
女性は、「周りに気を配る」とか「適切な身だしなみをする」が、男性よりも高い基準で求められることが多い。
当サイトは「メンズ美容チャンネル」であり、メンズ美容に関する記事をたくさん書いている(参考:メンズ美容おすすめの方法まとめ!男の見た目改善テクニックを網羅的に解説)。
このようなメンズ美容記事を書いている自分から言わせてもらうと、身だしなみが破綻している男性は、けっこういる。一方で、女性でそういう人は、あまり見かけない。
これは、男性が女性にそれを求めていることが主な理由ではないと思う。(そもそも男性は、女性の美容やオシャレにどれくらい手間がかかっているか、判別できない場合がほとんど!)
女性に高い基準が課されがちなのは、女性自身がそこによく気づき、それが女性社会の同調圧力になっているからに思う。
男性は、最低限の実力がなかったり、道理をわきまえない人間は、集団からパージされる傾向がある。
一方で、女性は、「ふるまい」や「身だしなみ」が最低限の基準にない人を、弾こうとする傾向があるように思う。
女性は、「TPOに沿った常識的なふるまい」をするために、男性よりも多くの手間とお金が必要になる。これも女性の生きにくさの一因になっているように思う。
ルッキズムに晒される
女性の「容姿」は、お金を稼いだり、注目を浴びる上で、強い武器になる要素ではあるが、それゆえに、負担になる要素でもある。
容姿に対する強いコンプレックスを持っている人は、男性よりも女性のほうが多いだろう。
「容姿」で差別されるように感じている女性は、たくさんいると思う。
ルッキズムは、社会に差別意識が蔓延しているからとかではなく、単純に「ビジネスの都合」でも起こる。これについては「ルッキズムについて考える。美容ビジネスの悪い側面と批判の正当性」で解説している。

女性は、「容姿の問題」から逃れる余地があまりなく、それゆえに、ビジネスの対象にもなりやすい。
男性は男性で、「実力」によって差別される傾向があり、その選別のキツさは、女性の「容姿」よりも残酷ではないか、という論点もある。
ただ、「実力」は様々な切り口があるのに対して、「容姿」は、逃げ道を見出しにくい要素であり、それは女性の生きづらさに繋がっている。
「プラスサイズモデル」など、アンチルッキズム的な運動が支持されているのは、「容姿」の問題に苦しんでいる女性が多いことの反映でもあるだろう。
以上、「なぜ女性はつらいのか?」について解説してきた。
まとめると
POINT
- 男性と違って「仕事で成果を出すだけでいい」わけではないので、選択が難しく、出世やキャリア形成において不利になりやすい
- 市場経済の浸透により「お金を稼ぐことの価値」が上がっているので、「家庭に入る選択肢」は、もはやセーフティネットになりえない
- 古い世代からは「女は家」と言われ、新しい世代からは「女も稼げ」と言われ、社会の矛盾に引き裂かれる
- 周囲から放っておかれず、変わったことをすると注目されやすいので、息苦しさがある
- 女性社会が求める「配慮」や「身だしなみ」の基準が、男性と比べて高く、TPOに沿ったふるまいをするのに苦労する
- 容姿にコンプレックスを感じやすく、そこを狙う容姿関連のビジネスがその傾向を加速させる
となる。
当サイトでは、女性のつらさのみならず、「なぜ男性はつらいのか?男の生きにくさを解説する」という記事も書いているので、気になる方は以下も参考にしていってほしい。
